本日6/22、天皇賜杯千葉県大会最終日。
AKIRAが決勝で習志野市役所を延長10回、4対3と振り切って連覇を達成しました。準決勝、決勝のダブルヘッダーで行われた最終日の試合結果です。
目次
本日(6/22)の結果
準決勝 第1試合 AKIRA vs 我孫子市役所
我孫子市役所
000 000 000|0
010 111 01X|5
AKIRA
(我)北澤、飯笹、小川、秋山-奥村
(A)高井、和田-會田
準決勝 第2試合 京葉ガス vs 習志野市役所
京葉ガス
000 100 000|1
020 000 000|2
習志野市役所
(京)沢井-青山
(習)石川、原-宍倉
決勝 AKIRA vs 習志野市役所
AKIRA
012 000 000 1|4
010 000 020 0|3(延長10回)
習志野市役所
(A)小川、森屋-久保田勇
(習)原、石川-宍倉
☆AKIRAが2年連続2度目の優勝☆
決勝の様子は、別途試合ルポを更新する予定です!
6/24追記:書きました👇
AKIRA 優勝までの勝ち上がり
2回戦 | 3-1 | 千葉銀行 |
準々決勝 | 5x-4(延長10回) | 柏市役所 |
準決勝 | 5-0 | 我孫子市役所 |
決勝 | 4-3(延長10回) | 習志野市役所 |
★トーナメント表はこちら(千葉県野球協会)
最終日を終えて
天皇賜杯千葉県大会、終わりました。6日間、熱戦の連続。
千葉県の社会人軟式野球を見始めて7年目になりますが、過去一の激戦でした。国体予選で代表決定戦に進んだ4チームがひとつも最終日に残らないという波乱の展開。波乱、というよりもうどこが勝ってもおかしくない群雄割拠の戦国千葉という表現が正しいのかもしれません。
8強の顔ぶれは大方の予想通りでしたが、その先はまったく想像もつきませんでした。
今年の組み合わせは下半分のブロックに強豪チームが固まり、前年度優勝のAKIRAはくじ運に恵まれたと感じました。しかし勝ち上がりを見ればわかる通り、楽な試合はひとつとしてありませんでした。それでも優勝までたどり着けたのは間違いなく、昨年全国の舞台をたくさん経験したからです。監督が代わり、戦力が整わなくても勝ち切れたのは、チームとしてみなさんが本当に強くなったということ。
国体千葉県大会はAKIRAと同じく予選で敗退した習志野市役所も松戸市役所、京葉ガスに勝利して決勝まで進みました。
「若い選手が増えて活気が出て、さらに年上の選手たちも協力してくれ、今は全員が同じ方向を向いて戦えている」と松戸市役所戦のあとに主将の田村選手が話してくれたように、戦うごとにチームが束になっていく感じが見られ、決勝も粘って終盤に追いつくなど、素晴らしい戦いぶりでした。負けてものすごく悔しそうだった姿も、次の試合につながるなと思いながら見てました。
千葉には素晴らしいチームがたくさんあるし、レベルが底上げされ、大差の試合が少なかったのも印象的な大会でした。7年も見ていると変化を肌で感じます。これからもどんどん魅力的なチームが増えたらいいな、と楽しみにしたいです。
連覇を達成したAKIRAのみなさんには千葉県代表という誇りを胸に全国の舞台で思い切り暴れてきてほしいです!
最後に。
選手、チームスタッフのみなさん、千葉県野球協会の方々ほか、大会に関わった全てのみなさま本当にお疲れ様でした。私がこうして6日間楽しく撮影ができたのも、みなさんが頑張ってくださったおかげです。
球場に行けばいろんなチームの選手たちが挨拶してくださったり、観戦に来られている方が「いつも見てます!」と声をかけてくださったり、協会の方たちも「連日ご苦労様~」とねぎらってくださいました。私が好きで勝手に来て撮ってるだけですが、すごく力をもらえました。たくさんの方に支えていただきました。ありがとうございました!
まだこれから試合ルポやフォトギャラリー、写真販売の準備など仕事と並行して頑張っていきますので、サンニッパならびにNaoko.Tのことも引き続き応援していただけたらうれしいです。記事の最後にサポート欄を設けています。もしよかったら、ご支援いただけますと大変励みになります。よろしくお願いいたします。